あなたに贈る食の玉手箱
札幌テレビ「どさんこワイド」の料理コーナー「奥様ここでもう一品」に毎日出演し、ギネス記録を更新中の料理研究家・星澤幸子さんと、健幸エッセイスト・鳴海周平が、「食」についての大切なメッセージの数々を1冊にまとめました。
あなたに贈る食の玉手箱
著・星澤 幸子・鳴海 周平
健康長寿を実現する「食」の秘訣とは?何をいつ、どのように食べればいいのか?「食」に悩んだらこの本!健康的な食生活を考えるうえでのヒントが満載です。
第1章 食べもの問答 「食」にまつわる11の疑問に答える
- Q1 食べる順番は健康に関係ある?
- Q2 水はたくさん飲んだほうがよい?
- Q3 肉は食べないほうがいい?
- Q4 健康に良い油と良くない油の違いは?
- Q5 1日1食、2食、3食、どれが健康に良い?
- Q6 休肝日は必要?
- Q7 添加物はからだに有害?
- Q8 1日に30品目食べるべき?
- Q9 塩分はあまり摂らないほうが良い?
- Q10 甘いものはからだに悪い?
- Q11 からだに良い食べものの選び方を教えて
第2章 「食」は人を良くするもの
- 「食」は命なり運命なり
- 色白は七難かくす
- 国の歴史は食べものの歴史
- 「一汁一菜」膳
- 食事は素晴らしい心つなぎ
- 健康のために手作りを!
- 料理作りは脳を活性化
- 食べる喜びを生きる喜びに
第3章 命をつくる食事
- 人にとって最良の適応食は何か
- 米は日本の文化そのもの
- 玄米は人を活かす最強食
- 豆は最高のタンパク質
- 味噌汁は世界一の滋養スープ
- 乾物を上手に活用しましょう
- だしに秘められた力
- 昆布がなくては始まらない
- 調味料にこだわりましょう
- 身土不二
- 世界が認める日本食文化
第4章 いつ・なにを・どう食べたらよいのか
- いつ食べることが健康に良いのか?
- 食べ物の理想的な摂取比率
- 栄養バランスの良い食事とは
- からだを温める食べものと冷やす食べもの
- 食後の過ごし方も健康を左右する
第5章 健康・長寿を実現する食べ方
- 便利な社会の落とし穴
- 100歳生きて人活かし
- 噛んで味出す健康と人生
- からだは食べたものの結果です
- 長生きの人が食べているもの
- 世界の長寿地域における共通点とは
- 腹八分目でも満足するコツ
- 「養生訓」に学ぶ長寿の秘訣
- 薬という漢字が教えてくれること
第6章 快食の秘訣は快便
- 快便の基本は穀菜食
- 便通が良くなる食事
- 発酵食品と食物繊維
- 人間は考える管である
- 便秘の原因は何か?
- 漢字が教えてくれる快便のコツ
- 朝はまずこの習慣から
第7章 こころとからだが喜ぶ「食」
- 怒った時に食事をしてはいけない理由
- こころとからだが元氣になる食べ方
- 迷ったらからだに聞いてみる
- 千日回峰行の食事からわかること
- 食養生にも大局観を
対談 食こそ元気の玉手箱
こころとからだに効くやさしいレシピ
- いももち/いももちのかす汁/いももちのごまダレ・くるみダレ・しょうゆダレ
- さんまのまんま
- にんじんのきんぴら
- かぼちゃのおふくろ煮
- 玄米お盆膳/発酵玄米セット
- 即席味噌汁
- 五目豆
- ばりばり昆布の豆腐ディップ
- ほたてのとろろ昆布じめ
- アスパラのスタミナソース
- トマトのはちみつソース
- 鮭と野菜の揚げびたし
- すいとん鍋
- ひすい豆腐
- そばいなり
- もずく納豆
- ごぼうの丸煮
お買い求めは、お近くの書店、またはインターネットで。